このブログの人気の投稿
二年間連続西関東アンサンブルコンテスト金賞受賞した人の、アンコンの練習方法
こんにちは。新型コロナウイルスの影響で、全日本吹奏楽コンクールや、全日本マーチングコンテストが中止になりました。また、私が所属している西関東支部も同様の発表を行いました。中学三年生や、高校生活最後のコンクールだった人は、とてもショックだったと思います。 ですが、まだ全日本アンサンブルコンテストに関しては、まだ中止になるかは決まっていません。なので、今からアンサンブルコンテストに備える人に、二年連続西関東アンサンブルコンテスト金賞受賞団体の練習方法を公開します。 その前に、私について少し説明しておくと、二年間とも木管八重奏で、サックスパートでした。 練習の流れ 1.楽譜入手 ↓ 2.譜読み (倍でする) 八人で一回合わせる(倍でする) ↓ 3.同じパートの人と合わせる(同じ動きをしてるパートと) ↓ パートの時点で、だんだんテンポを上げていく 4.八人で合わせる (まだテンポを上げていくしない) ↓ 5.微調整する ↓ 6.大会 (県大会1位) ↓ 7.講評に書かれたことを直す ↓ 3~5を繰り返す 超基本 タテヨコ やはり、 タテズレ があるのは、絶対にNGです。そのタテズレを防ぐ方法は、実際のテンポを倍にしてカウントして練習することです。特に、楽譜をもらってすぐに実際のテンポで練習するのは、やめたほうがいいです。なぜなら、最初の時点では 正確さ が大切だからです。初期の時点でついてしまった曲の癖を直すのはとても難しいことです。なので 最初は、インテンポでする練習は控え、楽譜に忠実に吹きましょう 。 ヨコを合わせる練習方法は、スコアを活用しましょう。 少しのフレーズでも一緒なら絶対合わせましょう 。また、自分のパートをすぐに暗譜して、スコアで練習するのもおすすめです。 木管の敵 連符を正確に合わせる これは、木管アンサンブルなら、必ず全員で連符をそろえてください。私達も、連符は西関東大会本番直前まで、時間を注ぎました。 揃えるために行ったことは、やはり、倍のテンポからちょっとずつテンポを上げる地味な練習です。そして 少しでもずれたらテンポを戻して、揃えるまで続けます 。 また、揃うまで、その連符を永遠に繰り返していました。 この練習のおかげで、 大会で一回も連符が崩れたことはありません...
すべての楽器の楽譜が作れる!超簡単に楽譜が作成できるアプリ
サックス、クラリネット、トランペット、ホルンなどの楽器は、ピアノ楽譜を使おうとしたら、必ず、移調が必要ですよね。また、自分の楽器に出回っている楽譜が少ない!だけど移調するのは、とてもめんどくさいですよね。 なので今回は、簡単に曲を楽譜にかけて、移調できるアプリを見つけました。 新型コロナウイルスの影響で、だんだんやることがなくなって、YouTubeをたくさん見て、だらだら過ごしてしまっています。 この時間を有効活用して、吹きたい曲の楽譜作りました! そのサイト(アプリ)というのは Flat です 私も、「夜に駆ける」の楽譜を作ってみました。一曲仕上げてみて、どうだったっか感想を書きたいと思います。 どのくらいの時間がかかるか 私の場合は、二時間くらいで完成しました。 最初は操作に慣れていないせいもあって、時間がかかってしまいましたが、後半ではすらすらと入力することができました。 メリットとデメリットについて デメリット 入力ミスをすると、修正が少しめんどくさい 音符の長さを間違えると、その小節すべて修正しないといけない メリット ピアノ楽譜で入力して、すべての楽器に自動で移調できる 入力した楽譜の音声が流れるので、正確に譜読みすることができる ピアノの画面で入力できる ほかの人が作ったものをアレンジできる 紙に印刷できる 作ってみた感想 楽譜を作って、いろんな楽器の人と共有できるので、作った曲をいろんな人に伝えられるし、話の話題にもなって作ってよかったなと思いました。 自分で作ったので、連符を入れる場合も、難度を自分で調整できるので、吹いたときにすぐに仕上げることができました。 そんなFlatのサイトはこちら↓ https://flat.io/ja
コメント
コメントを投稿