社会模試満点を取った、歴史好きが簡単にできる歴史の勉強法を紹介
皆さん社会好きですか??わたしは、大好きです。中学の定期テストは時事問題を除けば、ずっと満点でした。特に歴史に関しては高校入試対策の模試でさえ一回も間違えたことはありませんでした。なので、今回は歴史分野に焦点を絞って書きます。
流れを感じる
これはいろんな人が言っていますが、流れがわかれば、もし江戸後期の徳川吉宗や、田沼意次のごちゃごちゃしたところもあっさりできます。
なので一回自分で簡単な年表を作って[教科書みて]、記憶を整理整頓します。簡単な年表とは
・いい例
1185 壇ノ浦の戦い 平氏滅亡
・悪い例
1185 壇ノ浦の戦い[現在の山口県]源義経率いる源氏が平氏を追い詰め、平氏は海に身を投げ、平氏は滅亡した
悪い例のほうもしっかりと要点は押さえていますが、時間的にいい例のほうが単語数も少なく、後で見返すときに一瞬で理解することができます。‘‘源義経率いる源氏が平氏を追い詰め平氏は海に身を投げた’’の部分は教科書を三回読んだほうが頭に入ります。また、年表整理の目的は流れを理解する事なので、あっさりといきます。
短期記憶から長期記憶へ
年表整理がおわったら、10分休憩してください。その後、10分前にやり終えた年表の範囲を今度は一切教科書などの資料を見ないで完成させてください。
それで記憶があいまいだったものはしっかり復習しましょう。
そして、一日後にもう一回、その二日後にもう一回と、どんどん感覚をあけて、やりましょう。すると、しっかり定着しています。もっとステップアップしたい人へ
歴史分野にかかわらず、社会すべてに当てはまることなのですが、何故そうなったのか、何をしようとしたのかを、その歴史上の人物の視点に立って考えると、その用語を深く理解する事ができ、説明問題も安定して点を取ることができます。
私の場合
飛鳥時代から、東日本大震災まで一気にやって古代から現代までの流れを一気に理解しました。また、年表を覚えるのには、語呂合わせや、わかりやすい年から何年後とかしてました。
では、覚えやすい、押さえるべき年号は何なのか 青 語呂合わせ 赤 覚え方
- 710 平城京 なっとー
- 794 平安京 なくよ
- 1185 壇ノ浦の戦い いいはこ
- 1192 源義朝 征夷大将軍 いいくに
- 1221 承久の乱 ワンツーツーワン
- 1333 鎌倉幕府消滅 後醍醐天皇 建武の新政 いさささ
- 1336 足利尊氏 征夷大将軍 1333の三年後、3ばっかりw
- 1467 応仁の乱 いよむなしい
- 1600 関ヶ原の戦い
- 1603 徳川家康 征夷大将軍
- 1868 徳川慶喜 大政奉還 江戸幕府が何年の歴史か覚えとく
- 1872 学制
- 1873 徴兵令 地租改正
- 1889 大日本帝国憲法 発布
- 1894 日英通商航海条約 日清戦争 いやくよ
- 1904 日露戦争 いくおし
- 1929 世界恐慌 いくにく
- 1937 日中戦争 いくさな
- 1941 太平洋戦争 いくよい
- 1945 ポツダム宣言受諾
- 1946 日本国憲法
- 1956 日ソ共同宣言
- 1964 オリンピック 年号わかりやすいのでオリンピックを基準にして覚える
- 1965 日韓基本条約
- 1978 日中平和友好条約 いくなや
私はこの年号さえ正確に覚えていて、流れも理解していたら大丈夫だと思います!!
軽く理解したら、だれでもいいので、説明するともっと記憶を定着できます!
一緒に勉強頑張りましょう!!
コメント
コメントを投稿