【必見】アンサンブルコンテスト二年連続支部大会金賞受賞者が、リード解説

サックスのリード解説

バンドーレン 青箱
 このリードは皆さん吹いたことがあろうリードだと思います。この青箱は初心者の方でもしっかり音が鳴らせることができるリードです。
しかし私の場合テナーサックスのマウスピースとの相性が悪かったので、あまり使いませんでしたが、アルトサックスや、ソプラノサックスを吹くときに買ってみたら、すごくいい音が出たので、小さい楽器との相性がいいのかと思います。
このリードは、あの上野耕平さんも使用しているリードです。

ソプラノサックス
 
アルトサックス
 
テナーサックス
 
バリトンサックス
 

バンドーレン V12 銀箱
 この銀箱は青箱に比べ使ったことがない人がいると思います。
私の場合銀箱は青箱に比べて綺麗な音が鳴らせました。私は、先輩から「青箱あってないかも 」と言われて、銀箱に変えてみたところ今までのガサガサした音が、改善されました。今、雑音で悩んでる人は銀箱に変えてみてはどうでしょうか。

ソプラノサックス
 
アルトサックス
 
テナーサックス
 

バンドーレン V21
 このリードは、最近できたリードで、たぶんバンドーレンの中では最も安定してきれいな音が出せるリードかもしれません。低音から高音まできれいな音色が出るので、私の部活でも、使ってる人が多く、特に1stクラリネットの人が愛用していました。

ソプラノサックス
 
アルトサックス
 
テナーサックス
 

Rico グランドコンサートセレクト
 このリードは、あまり使ったことはありませんでしたが、箱買いしたときにリードのハズレがあんまりなく、使えるリードが多かったです。このリードを買ったとき、私はあまり響く音を作ことができませんでしたが、このリードを使ったところ丸みがあって、響く音が作れました。なので、響きのある音が作れないという人は、1回は使ってみた方がいいと思います 。

ソプラノサックス
 
アルトサックス
 
テナーサックス
 
バリトンサックス
 

D’Addario  レゼルヴ
 私はこのレゼルヴのリードが一番好きです。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストのすべての大会はこのリードを使用しました。一番コントロールが効きやすく、なりもいいので愛用していました。ですが、このリードの難点は、当たりとはずれの差がとても大きく、はずれリードは、育てても使い物にならないのがほとんどでした。ですが、当たりリードのほうが、高い確率で出てくるので、安心してください。

ソプラノサックス
 
アルトサックス
 
テナーサックス
 
バリトンサックス
 

まとめ
 今回は五種類のリードについて紹介しました。これを読んで、サックスのセッティングの役に立っていたら、うれしいです。
自分に合うリードを見つける方法は全部買って、一週間吹いてみて、どうだったか周りの人や、パートリーダ、顧問の先生なんかに聞いてみるのが一番いい方法です。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

二年間連続西関東アンサンブルコンテスト金賞受賞した人の、アンコンの練習方法

DSiと3DSのACアダプタは同じ物だった!

すべての楽器の楽譜が作れる!超簡単に楽譜が作成できるアプリ